十日町市・津南町で働きたい方のための企業紹介サイト

十日町・津南で働こう!|十日町市・津南町で働きたい方のための企業紹介サイト

製造

『よく働き、よく遊び、よく学ぶ』をモットーに、地域に根差した会社を目指しています。

有限会社山田製作所

会社情報

十日町市四日町で昭和56年に創業し、平成元年に会社組織に変更と同時に現在の社屋に移転いたしました。現在は30代の社員が多く働いています。

 

主に介護用特殊浴槽の金属機械部品の製造を手掛け、その他では半導体関係の装置、食品機械、介護福祉用品など主に小型の金属部品をメーカーのオーダーに合わせて製作しています。  

 

主要取引先は県内外に30社ほどあり、大量生産ではなく1年間に約2万種類20万個程度と少量多品種の製品を、お客様のニーズに合わせて製造しています。業種も多種であるため受注量の変動は少なく、1年を通して安定しています。

 

平成27年6月ハッピー・パートナー(新潟県男女共同参画推進企業・令和7年2月現在十日町市内で49社)、令和6年11月ユースエール(若者の採用育成に積極的で、雇用管理の状況などが優良な中小企業・令和7年3月現在十日町市内で2社)に認定をいただきました。女性と若者の就業に積極的に取り組んでいる会社です。

会社名 有限会社山田製作所
ホームページ http://www.yamadass.net
業種 製造
事業内容

各種産業機械や医療機器、福祉介護機器等の金属機械部品の製造

強み・特長

主要取引先が県内外に存在するため、年間を通して受注量は安定しています。社内は機械化が進み未経験者や女性でも十分に力を発揮できる会社です。

資本金 500万円
設立年月日 1989年4月14日
代表者名 山田 勝
所在地 新潟県十日町市中条己2982番地1
従業員数 31人  うち女性13人 
TEL 025-752-5508
FAX 025-752-6242
平均年齢(正社員のみ) 35歳
福利厚生

定期健康診断・人間ドック、レクリエーション、歓迎会・納涼会・忘新年会

補助制度

育休復帰支援制度、フォークリフト・クレーン等各種免許を会社半額負担で取得可能

インターンシップ あり  詳細は弊社までお問い合わせください。 
職場見学 あり  随時 電話で日程調整後来社してください。 

新卒採用情報

■募集対象者
2026年3月卒業予定者

■採用予定職種
金属機械部品製造

会社PR

『製造品目』

弊社では主に特殊介護用浴槽、リハビリ機器、食品等の包装機、半導体関係の装置および電子計測機器等で使われる高精度を要求される金属機器の部品製造を行っています。

 

『弊社の強み』

金属加工で一番の付加価値を生み出す工程は溶接加工で、まさに職人技の世界で熟練までには時間を必要とします。弊社の溶接担当者はベテラン社員、中堅社員、若手社員がバランス良く配置され、確かな技術力と連携で得意先より高い評価をいただいています。

 

『技術の伝承』

弊社では最新のファイバーレーザー加工機とハイブリッドベンダー機、マシニングセンターの導入により、金属の切断・曲げ・機械加工の工程ではマニュアル通りにコンピューターに図面の数字を入力することで加工を行います。この分野では知識の共有で若い世代へ技術の伝承を図っています。

『社内体制』
  〇入社後は仕事に慣れるまでの間、先輩社員がついて指導いたします。社内の月平均時間外労働は約13時間ですが、平均なので中には0~2・3時間の社員もいます。しばらくの間は定時退社で時間外労働はありません。

 

 〇10代20代の社員が多く、女性社員も半数近くいますので、若年層の男女共にとても働きやすい会社です。

 

 〇年間所定休日数113日の他に有給休暇の計画的付与を実施していますので、土日はほぼ休日になります。
 

 〇社長が率先して有給休暇の取得を推奨していますので、休みがとてもとりやすい会社です。有給休暇の平均取得日数は16日前後で、取得率も80%を超えていて、余暇を充実させたい方には魅力的な会社です。

『先輩社員より』

入社当初は何も解りませんでしたが、先輩から一つひとつ教えてもらい、失敗を繰り返すうちに少しずつ仕事を覚えていきました。「失敗も勉強のうちだ」と言ってもらえたことで伸び伸びとやることができ、次第にだんだんと面白さややりがいも感じるようになってきました。

 

周りは若い社員が多いのでとても働きやすい会社だと思います。有給休暇は自分の趣味や旅行、子供の学校行事等で若手社員も遠慮なく取得しています。

 

ものづくりに興味のある方、一緒に働いてみませんか?

お問い合わせ

掲載企業へのお問い合わせ

掲載企業へのお問い合わせは、各企業の電話番号や企業ホームページなどから直接お問い合わせください。

当ホームページへのお問い合わせ

当ホームページへのお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。